令和6年7月例会
鉄炮鍛冶屋敷見学レポート

開催日:令和6年7月6日(土)
場所:堺鉄炮鍛冶屋敷(堺市立町屋歴史館・井上関右衛門家住宅)、他
大塩事件研究会 2024.08.20
誰でも

今年3月に開館した堺鉄炮鍛冶屋敷等を見学しました。

また、井上関右衛門家の現ご当主、井上俊二様と井上家所蔵資料の調査に携わった当会藪田貫会長による対談を拝聴しました。

会場の都合により、大塩事件研究会・会員限定及び申込制の開催となりました。ご参加いただけなかったみなさま、こちらのニュースレターで当日の様子をご覧ください。

***

☆今後の例会・イベント等のご案内をいたしますので、ぜひ[登録する]より「洗心洞通信・電子版ニュースレター」をご登録ください。会員以外の方も登録できます(登録は無料です)。

☆大塩事件研究会に入会をご希望の方は、こちらへもご記入ください。入会案内をお送りいたします。

***

☆午後1時半 集合・受付

 南海本線・七道駅

梅雨のさなかでしたのでお天気が心配でしたが、梅雨晴れとなり、今度は熱中症が気になるほどの好天でした。

南海本線・七道駅

南海本線・七道駅

集合場所の近くには、「鉄砲鍛冶射的場跡碑」があります。駅周辺は、江戸時代にには七堂浜と呼ばれ、鉄炮試射場がありました。

カードレールにも「鉄炮」。隣の天使のようなシルエットは?

カードレールにも「鉄炮」。隣の天使のようなシルエットは?

☆堺鉄炮鍛冶屋敷

七道駅から歩いて5分ほどの町家歴史館「鉄炮鍛冶屋敷」へ移動。

町家歴史館のボランティアガイドの方々にご案内をいただきました。

ゲーム感覚で、鍛冶屋体験ができます。

ゲーム感覚で、鍛冶屋体験ができます。

一通り館内を見学した後、さて、いよいよ本日のメインイベント!

☆井上家ご当主と当会藪田貫会長との特別対談

館内の一室をお借りしてのスペシャルタイム!

現当主、井上俊二氏(右)と藪田貫会長。後ろの旗は、当会のシンボル「救民旗」(レプリカ)

現当主、井上俊二氏(右)と藪田貫会長。後ろの旗は、当会のシンボル「救民旗」(レプリカ)

堺市指定有形文化財にお住まい(!)だったというご当主のお話は、「へ~」「ほ~」と驚きの連続で、参加者の皆が、目を丸くして聞き入っていました。たぶん、口元もぽかーんと緩んでいたと思います(少なくとも筆者は…恥)

井上家に残されていた膨大な資料のこと、藪田会長と井上家の皆さんとの「出会い」、「鉄炮鍛冶屋敷(堺市立町家歴史館 井上関右衛門家住宅)」として公開されるまでの「秘話」は、参加した会員や関係者だけの「ひ・み・つ」✨

***

約1時間の対談の最後に、参加者全員で記念撮影。全員の集合写真は、当会の会誌『大塩研究』第92号(2025年3月発行予定)へ掲載を予定しています。

※『大塩研究』にご興味のある方は 、こちらからお問合せください。

***

さて、見学の後半です。

☆清学院

まずは、隣の敷地の「清学院」へ。

もとは修験道の道場で、元禄期の『堺大絵図』には「山伏清学院」と記されています。

江戸時代後期~明治初期には、寺子屋として使われていました。

日本人として初めてチベットへ渡った、河口慧海もここで学んでいました。

(七道駅前に河口慧海の像がありました)

ひとりずつの机がとっても小さくて、かわいらしい

ひとりずつの机がとっても小さくて、かわいらしい

部屋から見たお庭。すごく落ち着く空間。勉強もはかどりそうです

部屋から見たお庭。すごく落ち着く空間。勉強もはかどりそうです

「鉄炮鍛冶屋敷」を出て、徒歩で少し移動。

途中、堺の鉄炮鍛冶だった「芝辻家屋敷跡」の前を通り、次の目的地「山口家住宅」へ。

芝辻家屋敷跡

芝辻家屋敷跡

☆山口家住宅

「山口家住宅」は江戸時代初期に建てられた町屋で、国の重要文化財に指定されています。

こちらでも係の方が解説をしてくださいました。

写真は、山口家住宅内の七夕飾りです。隣の布は、堺の特産品の手拭いです。

手拭いの布を染めたあとに、天日干しをすることを「伊達干し」というそうです。

ちょうど「注染染め」の展示中で、「伊達干し」風の飾り付けがされていました。手拭いの長さに切る前なので、普段見ることのできない、長~~~い手拭いです。

その後、各々住宅内を見学後、自由解散となりました。

***

鉄炮鍛冶屋敷には、とてもわかりやすい映像展示がありました。時間の関係で全てをみることができなかったので、今度ゆっくりと見に来ようと思いました。

また、七道駅周辺には、環濠の名残りをみることもでき、案内板も各所にありました。やはり、再訪必須のようです。

***

最後に、井上家のみなさま、様々な準備や手配をしてくださいました関係者のみなさまに心より感謝申し上げます。

(文・写真:や)

参考:

堺市立町家歴史館

無料で「洗心洞通信・電子版」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
【ご案内】2025年4月13日(日) 『旭堂南左衛門 芸歴五十年記念講談会』
誰でも
【読む部会/予定】 2025年3月17日(月) 「大塩の乱関係資料...
誰でも
【大塩中斎忌のご案内】 2025年3月29日(土) 大塩中斎忌:記...
誰でも
祝!生誕232周年
誰でも
【お知らせ】 会員出演情報
誰でも
【読む部会/予定】 2025年2月17日(月) 「大塩の乱関係資料...
誰でも
2025年、「大塩事件研究会」は設立50周年を迎えます
誰でも
【読む部会/予定】 2025年1月20日(月) 「大塩の乱関係資料...